元日本代表・吉田義人が語る、伊勢丹をやめたら負け犬になる──天国と地獄のラグビー人生

元日本代表・吉田義人が語る、伊勢丹をやめたら負け犬になる──天国と地獄のラグビー人生

ラグビーのワールドカップ(W杯)が9月8日に開幕する。舞台はフランス。今からおよそ30年前、W杯で希望と絶望を味わい、フランスの地で己の可能性にチャレンジした一人のラガーマンがいた。

2000人くらいから聞かれた“事件”の真相

コブのように硬いふくらはぎ、分厚い鉄板のような腹筋。54歳になった吉田は今なお、往時を思わせる肉体を保っている。およそジムの筋トレでまとうことができる筋肉ではない。故郷・秋田は寒風山のふもとで育ち、幼少期から自然の中を走り回ることで鍛えられた生来の強さだろう。

日本一のスター選手が伊勢丹に入社した理由

では、なぜ「自分の意思」が伊勢丹だったのか。吉田ほどのスター選手なら、当時の強豪社会人チームから引く手あまただったはずだ。実際、1988年度から日本選手権を7連覇することになる神戸製鋼はもちろん、その牙城を崩そうとするチームも含め、「今のリーグワンの上位ほぼ全てからお話をいただいているような状況だった」と吉田も明かす。

歌舞伎町のネオンに消えていく同僚を見ながら

吉田が就職先を考え始めた90年前後は、オリンピックでもテニスやバスケットボールのプロ選手が出場するようになり、事実上プロとアマの垣根がなくなった時期である。ただ、ラグビー界にはアマチュアリズムが残っていた。当時、海外には13人制のプロリーグが存在したが、日本協会はプロ契約を認めていなかった。それなのに強豪チームは半ばプロのような環境を選手に与え、チーム強化を図ろうとしている。吉田はそこが納得できなかった。

「伊勢丹のラグビー部長で取締役の頭山秀徳さんから『百貨店には百通りの仕事がある。吉田君が将来やりたい仕事も見つかるんじゃないか』と言われて。そこに魅力を感じたんです」

自ら望んだ環境とはいえ、大変だったのは言うまでもない。しかし、吉田はその困難を乗り越え、自分の信じる道を進んだ。その結果、彼はラグビー界で大きな成功を収め、多くの人々から尊敬を集める存在となった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました