スマホ利用と夜行バス:変化する乗客のニーズとバス内の環境

ウィラーエクスプレスが新たに導入した夜行向けの新シート「ドーム」は、乗客のプライバシーを重視した設計が特徴です。全26席が固い“シェル”で覆われ、リクライニングしても後ろの席に影響を与えず、他の乗客に気を使うことなくリラックスできます。

さらに、座席にはベビーカーの幌のような“カノピー”が設けられており、これを下ろせば胸のあたりまで完全に遮蔽されます。この装置をして、「圧倒的な個室感」「隠れ家のようなプライベート空間」などとうたわれています。

ウィラーエクスプレスのカノピーつき車両では、完全消灯ではなく青色の間接照明を用います。これはスマホの光が目立たず、なおかつ寝たい人にも邪魔にならないという理由です。

「完全消灯でスマホの利用にご配慮を」というのは、現代の生活スタイルに合わないかもしれません。スマホは私たちの生活の一部であり、それを制限することは、生活の一部を制限することに等しいと言えます。

夜行バスの移動手段は寝ながらにして目的地へ早朝に到着でき、現地で時間を有効に使えることが最大のメリットといわれます。しかし、その移動中に“寝るしかない”というのは、もしかすると時代に合わなくなってきているのかもしれません。

この記事では、ウィラーエクスプレスの新シート「ドーム」の特徴と、夜行バスでのスマホ利用について考察しました。夜行バスの車内環境は、乗客のニーズに合わせて変化しています。スマホの利用は現代の生活に欠かせないものであり、それを制限することは、生活の一部を制限することに等しいと言えます。そのため、乗客が気兼ねなくスマホを使える環境を提供することは、サービスの差別化につながると考えられます。

引用元

コメント

タイトルとURLをコピーしました