「サントリー生ビール」の人気の秘密 – ヒットの背景に“違和感”の存在

「サントリー生ビール」の人気の秘密 – ヒットの背景に“違和感”の存在

4月に登場した「サントリー生ビール」(350ml、199円)がいい感じで売れている。発売3カ月で200万ケース(1ケースは大ビン20本換算)を超えていて、当初の販売計画を1.3倍に増やしたのだ(300万→400万ケースに)。

サントリー生ビールの人気の秘密

好調の要因はいくつかある。味わいもあるし、商品コンセプトもあるし、マーケティングもある。このほかにもあるだろうが、個人的に気になっているのは「違和感」である。

パッケージデザインの違和感

「なに、それ。売れていることにケチをつける気なの?」と思われたかもしれないが、違う。売れていることに違和感を覚えているのではなく、パッケージデザインに不自然な印象をもっているのだ。

非対称のデザイン

競合他社のビールを見ると、左右対称になっているモノが多い。その理由を調べると、諸説ある。なんとなく説得力があった言葉をまとめると、次のようになる。ビールには堂々とした姿がよく似合う。左右対称にしたほうが堂々とした印象がある。だから、左右対称のデザインが適している。

新商品のデザイン

新商品のデザインは、大きくわけて2つの特徴がある。1つは企業名がドーンと入っていて、シンプルなネーミングを施していること。2つめは、生ビールの象徴であるビール樽をモチーフにして、会社のロゴを大きくしていること。

デザインの選定過程

ビールのデザインを決める際、複数の案の中から選ぶことが多い。サントリーの開発担当者に聞いたところ、一般的には10種類ほどの中から選ぶという。しかし、サントリー生ビールは違う。デザイナーから提案されたデザインは、100種類ほどあったそうだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました