ニュースなどで見聞きすることの多い「大型の台風」「強い台風」という表現。これらの違いについて、気象予報士の片山美紀が分かりやすく解説します。
大型の台風と強い台風の違い
台風の大きさを表したのが「大型の台風」。強風の吹く範囲が広い台風を指します。一方、台風の強さを表したのが「強い台風」で、中心付近で吹く風が強い台風を指します。

大型の台風が東京に来ると、大阪まで強風域に
台風の大きさは「強風域の半径」で決まります。強風域とは、風速15メートル以上の風が吹いている、もしくは吹く可能性がある範囲のこと。強風域の半径が500キロ以上、800キロ未満に達する台風を、「大型の台風」と定義しています。

強い台風の接近時は「暴風」に警戒を
台風の強さは「最大風速」で決まります。「強い台風」とは最大風速が33メートル以上、44メートル未満の台風のことで、雨だけでなく、暴風により一層の警戒が必要になります。また、接近すると急激に風が強まるおそれもあります。

台風情報は常に確認し、強風・暴風対策を
台風の大きさ、強さの定義は気象庁が決めています。ただし、定義や表現は必ずしも変わらないとは言い切れません。
コメント