高校生が主導するペット譲渡会:子犬や子猫だけでなく、老犬の未来も考える

進徳女子高校(広島)には、捨てられた犬・猫の新しい家族を探す、全国でも珍しい部活がある。保護犬・猫に寄り添う部員たちの葛藤を追った。

保護犬・保護猫を世話し寄り添う

同校のWDP(Walking with Dogs Project)部は、動物愛護活動を行う部活だ。部員たちは放課後、自転車で約10分の距離にある広島市動物愛護センターを訪れ、保護されている動物への餌やりやゲージの掃除などを行っている。センターにいるのは、飼い主に捨てられたり病気を患っていたりと、事情を抱えた犬や猫だ。

ドッグトレーナーによる校内セミナー

犬や猫に対する学びも欠かさない。例えば、ドッグトレーナーを講師に迎えたセミナーを定期的に実施。部員は大型犬から小型犬までさまざまな犬と触れあいながら、正しい抱っこの仕方や嫌がらせずに首輪を付ける方法などを学び、犬への理解を深めていく。

子犬、子猫ばかりがもらわれて

保護犬・保護猫を「幸せになってもらえる家庭に送り届けたい」という思いのもと、部では定期的に譲渡会を開催している。6月の譲渡会には200人超が来場し、犬2匹の譲渡が決定。6匹の猫がトライアル(短期間のお試しで里親の家で暮らすこと)へと進んだ。だが吉本さんは、「よい譲渡会だったとは思えないんです。大勢の人に見られ続けながら頑張ってくれたすべての犬猫たちに新しい家族を見つけてあげられなかった……。その悔しさがある」と肩を落とす。

まとめ

進徳女子高校のWDP部は、保護犬・猫の新しい家族を探す活動を行っています。部員たちは放課後に広島市動物愛護センターを訪れ、保護されている動物たちの世話をしています。また、ドッグトレーナーを講師に迎えたセミナーを定期的に開催し、犬への理解を深めています。しかし、譲渡会では子犬や子猫ばかりが新しい家族に迎えられ、成犬や成猫はなかなか新しい家族を見つけることができません。これは現実の問題であり、解決策を見つけるためには社会全体の理解と協力が必要です。

引用元

コメント

タイトルとURLをコピーしました