「臭い玉」の謎:喉の奥にできる理由、特徴、そして予防法

ライフ

「臭い玉」は、扁桃腺につく白い膿で、正式には「扁桃膿栓」と呼ばれます。喉の奥の左右にある扁桃腺は、細菌など口内に侵入した異物をつかまえるためのリンパ組織で、表面のくぼみの部分で侵入した細菌を捕まえます。その後、それらの死骸が白い塊となって堆積します。これが「臭い玉」です。

「臭い玉」が臭い理由と口臭との関連

口臭を起こす代表的な物質は「揮発性硫黄化合物」です。「臭い玉」の構造を分析したところ、内部のほとんどが死滅した細菌のかたまりで、それらの細菌の多くが「揮発性硫黄化合物」を産生する菌であったとの研究報告があります。白い塊、「臭い玉」をつぶすと臭いニオイがするのは、内部の「揮発性硫黄化合物」が外にでるためです。

「臭い玉」ができやすい人の特徴

「臭い玉」の正体は、口内の細菌の死骸が固まったものです。口腔乾燥は口内の細菌増加につながるため、唾液分泌が少ない人や、歯磨きの習慣の少ない人は注意が必要でしょう。口呼吸の人も口内が乾燥するので出来やすいかもしれません。

「臭い玉」の除去と予防法

「臭い玉」は扁桃腺に正常でも付着する膿栓であり、小さなものは気付かぬうちに落ちたりしています。大きくなった「臭い玉」は簡単に脱落できないような場所にはまりこんでいるからこそ大きな塊になったといえます。逆に言えば容易に外に出られないような深い溝にはまり込んでいるということであり、無理にご自身で取ることはおすすめしません。とくに、歯ブラシやピンセットなどで取ろうとするのは粘膜に傷をつける可能性が高いのでやめておきましょう。ご自分では、ガラガラと喉の奥でうがいを試みる程度にとどめておきましょう。

まとめ

「臭い玉」は、扁桃腺につく白い膿で、正式には「扁桃膿栓」と呼ばれます。口臭を起こす代表的な物質は「揮発性硫黄化合物」で、「臭い玉」の内部のほとんどが死滅した細菌のかたまりで、それらの細菌の多くが「揮発性硫黄化合物」を産生する菌であることがわかっています。口腔乾燥は口内の細菌増加につながるため、唾液分泌が少ない人や、歯磨きの習慣の少ない人、口呼吸の人は「臭い玉」ができやすいとされています。「臭い玉」の除去は、無理に自分で取ることはおすすめされておらず、うがいを試みる程度にとどめておくことが推奨されています。

引用元

コメント

タイトルとURLをコピーしました