エルサルバドル、ペルー、ドイツ、トルコ、カナダ、チュニジア。6月からの国際親善試合は強豪ドイツなどW杯出場レベルの国を多く含むマッチメークだったが、第二次森保ジャパンは破竹の勢いで6連勝。しかもチュニジア戦以外は、4得点以上を叩き出す好調ぶりを見せつけた。
個々の成長とチームの進化
理由は個とチームの成長だ。コンディションや心理、相性といった変化要素を除けば、強くなる理由はこの2つしかない。個人を見ればリバプールの遠藤航、アーセナルの冨安健洋をはじめ、欧州の上位クラブに所属する選手が増えた。もはや相手の名前にビビったり、手合わせをして距離感を図るような気持ちでピッチに立つ選手は少ない。

最先端の戦術とフィードバック
フィードバックもある。カナダ戦のハーフタイムには森保監督と久保建英がピッチ脇で話し込み、その内容がレアル・ソシエダで実践しているビルドアップ戦術であることが話題になった。欧州トップクラブの中の人である選手を通じて、最先端の戦術を参考にできるのは大きい。
最新の潮流とその影響
最近はJリーグの監督に取材を行う際、「ブライトン」というキーワードを聞くことも増えた。昨今のプレミアリーグで躍進する時のクラブ、ブライトン・アンド・ホーヴ・アルビオンのことだ。自陣の真ん中で恐れることなくパスをつなぎ、両サイドにウイングを押し出した状態から鋭く前進する。パスを回すことではなく、前進することを目的としたビルドアップを行う攻撃的スタイルで、「ブライトン」の名は世界に轟いており、日本でもJリーグの監督が「ブライトンみたいな……」と表現することが増えた。
まとめ
森保ジャパンの強さの秘密は、個々の選手の成長とチーム全体の進化、そして最先端の戦術の取り入れとフィードバックの徹底にある。これらの要素が組み合わさることで、チームは6連勝という結果を残すことができた。今後もこの勢いを維持し、更なる高みを目指していくことでしょう。
引用元
コメント