最近、東京消防庁は公式Xアカウントで、「救急車のサイレンを鳴らさないで」という要望に対して、「ご要望にお応えすることはできません」と回答しました。これに対して、多くの人々が賛同の声を上げています。
救急車のサイレンについて
救急車やパトカーなど、緊急を要する業務に利用される車両は「緊急自動車」と位置づけられています。これらの車両は、一刻も早く現場に到着する必要があり、そのためにはサイレンを鳴らすことが必要です。サイレンの音の大きさは、道路交通法により「その自動車の前方20メートルの位置において90デシベル以上120デシベル以下であること」と定められています。
サイレンの歴史
国内のピーポーサイレンは1969年の神戸市消防局の全救急車導入が始まりです。その後、窓を密閉する車が増え、運転手の耳に届かないというケースに対応するため、接近時にウー音を使えるように。道を譲ってくれた人に好印象を持ってもらいたいという自治体の意向を受け「ご協力ありがとうございます」の声も。訪日外国人が増え、観光地の京都などでは英語、中国語、韓国語の3カ国の音声を導入するなど、救急車のサイレンは変化を重ねています。
公の反応
東京消防庁の投稿に対して、多くの人々が賛同の声を上げています。「消防署員の方々には感謝しかありません。サイレン鳴らすな、など論外。このサイレンの方々のお陰でどれだけの命が救われていることか」「救急車のサイレンを鳴らさないで!?どんな立場の人がそんな事言うんだろ。救急隊だって目的地近くが閑静な住宅街なら着く前にサイレン消すし努力されてますよ」など、サイレンを鳴らすことへの理解を示す声が多数寄せられています。
まとめ
救急車のサイレンは、緊急時に周囲に知らせるための重要な手段です。その音は、一部の人々にとっては騒音かもしれませんが、それは救命活動の一部であり、その重要性を理解することが求められています。東京消防庁の投稿は、その事実を改めて認識させるものであり、多くの人々がその意義を理解し、賛同しています。
引用元
コメント