現役時代にスピードを武器にし、巨人で2度の盗塁王を獲得した評論家の緒方耕一氏は、端正なマスクも相まって人気を集めた。引退後も巨人、日本ハム、ヤクルトで指導者を務め、第2回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)でもコーチとして日本の大会連覇に貢献した。巨人入団から1軍デビューイヤーまでの思い出を振り返ってもらった。

緒方氏は「ドラフトにかかってしまって」と自身のプロ入りを表現する。「プロを全く考えてないわけじゃなかったですけど、僕は上背(身長175センチ)もないし、厳しいかなと思ってましたので。社会人野球で都市対抗に何年か出て、そのまま会社で仕事をするのが夢でしたね」。運命を変えた1986年秋のドラフト前の心境を明かす。
名門・熊本工の「1番・遊撃」として、春夏連続で甲子園の土を踏んだ。計3戦、全ての試合でヒット、盗塁を記録した。横浜商との夏の初戦ではセンターの頭を越すサヨナラ三塁打を放った。エースで主将の永野吉成氏はロッテに5位で入団。サイドスローの木村重太郎氏は社会人の東芝に進み、後にアトランタ五輪で日本代表入り。主砲の杉本拓也氏も近鉄から5位指名を受けた(入団は拒否)。そうそうたるメンバーに伍して、存在感を発揮した。
緒方氏はスイッチヒッターに転向するなど武器を磨き、目標通り3年目の1989年に1軍デビュー。それでも“夢うつつ”は変わらなかった。球界の顔が揃う風景がグラウンドに広がっているのだ。外野を守っていると、この年はレフトに就いていた原がいる。またまた「原さんだよ」。内野に目を移せば「篠塚さんだよ。おっ、中畑(清)さんのお尻だよ。これってテレビで見てたな」と心の中でつぶやいていた。自身もテレビで見られる側の1軍選手になったにも関わらず。
熊本工で球友だった杉本氏は都市対抗で活躍し、監督まで務めた。緒方氏は「良かったですよね」と自分のことのように喜ぶ。同時に自身の18歳で下した選択に頭を巡らす。「僕もそういうのもあったのかなと思いつつ、でも終わってみればプロに
コメント