慶応OB井上貴博アナの発言に対する反響と評価

慶応OB井上貴博アナの発言に対する反響と評価

慶応高野球部出身のTBS井上貴博アナウンサーが26日、TBSラジオ「井上貴博 土曜日の『あ』」に出演。母校の甲子園優勝に思いの丈をぶち撒けた。

決勝の相手は昨年覇者の仙台育英(宮城)。SNSでは甲子園を埋めた慶応の大応援団によるマナー問題や、メディアの〝慶応びいき〟も指摘されている。

これに井上アナは「仰る通り、見てて気持ちが悪かった。外部OBがはしゃぎすぎだと。私もアナウンサーの分際で」と自省。すると、徐々に涙声になり「私の批判は構わないが、選手に矛先が向けられるのは違う…」。ついには大泣きして「全選手、夏にかけてきた思いは変わらないと思う。慶応だからとか、選手を批判する権利はないと思う。そこだけは許せない」と訴えた。

その後も井上アナは「外部のバカなOBの僕を責めて」「他の学生スポーツ全部です。選手を責めるのはやめてくれ」と泣きながら懇願。

決勝5回の2死二、三塁の場面では、外野フライを仙台育英の選手2人が追いかけ、連係ミスで落球してしまった。これに井上アナは「仙台育英の選手がやるのは珍しいけど、大応援団の声で選手の声がかき消されたたと。仙台育英なめんなよ!」と絶叫。「どんな高いレベルで練習してきているか。大事な大会で声が聞こえないのは当たり前。それを超えて練習してるんだよ! 失礼だよ」と〝敗者〟に猛省を促した。

仙台育英の選手は落球の場面を振り返り「声は出していたんですけど、相手の応援で全く聞こえませんでした」とコメント。それにより慶応の応援団に批判が集まったが、井上アナに言わせれば、それすらも想定して血のにじむような練習を重ねているはずで、言い訳にはならないということのようだ。

だが、この「仙台育英なめんなよ」発言は不評だ。ネット上では「マスメディアに関わる者なら、応援はどうあるべきか冷静に検証して欲しい」「井上アナのコメントは中立性を欠いている」「エラーに繋がった球児の気持ちになって」「それを言っていいのは仙台育英サイドの人間だけ」などの声が寄せられている。

母校の優勝に感情的になったとはいえ、いちアナウンサーとしてはギリギリのトークだったようだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました